診療の流れ
デンタルオフィス青葉台においては質の高い治療を提供すべく、問診・検査→リスク評価→予防プログラムの立案→治療→メインテナンスという診療の流れを構築しております。こちらでは初めて来院いただいてから、メインテナンスに至るまでの治療の流れをご説明します。事前に目を通していただけると当医院の治療に対する理解が深まるかと思います。是非ご一読ください。
ご予約

お電話または、インターネットにて予約可能です。診療につき不安なことなどございましたらご相談下さい。ご来院する際は保険証または医療券お薬手帳、または服用・投与しているお薬がわかるものをご持参ください。
また、未成年およびご自身で治療内容や診療費用に責任の取れない方に関しては保護者の方などと一緒にご来院ください。ご理解のほどよろしくお願い致します。
当医院以外に罹っている歯科医院がある方はこちらをご覧ください。
医科で治療している疾患によっては、歯科治療に影響する場合があります。そのため、治療途中でお薬を飲み始めた場合も、「お薬手帳」か「お薬そのもの」をご持参いただき、お薬の種類をお知らせください。服用・投与しているお薬の内容によっては、当院での治療が難しくなることもあります。その場合は、医療機関に対診書をお送りするか、連携している医療機関をご紹介いたします。
紹介状は経過がしっかりわかるように記入するため、時間を要し当日お渡しできません。後日改めてご来院の際にお渡しいたします。
受付・問診票記載

初めてのご来院に際しては「問診票」のご記載をお願いします。歯やお口のことで気になることがあれば遠慮なくご記載ください。予約時間の10分前にご来院ください。
問診
お口の中で困っていることや、今までの既往歴、全身疾患について伺います。また、お口の中の問題になっている原因やお口の中の全体像をお伝えします。確定的処置に入る前に再度治療に対する疑問点や治療法などは詳しくご説明いたします。
検査/資料採得

現在の症状に至った原因と解決策を見つけるべく検査/資料採得を行います。レントゲン写真や口腔内写真、歯周組織検査などを採得し現状を分析し治療計画を立案していきます。
緊急処置

初めてご来院された方には痛みなど現在お困りで今すぐ解決すべき問題に優先的に対処します。
口腔内管理(検査/口腔衛生指導/クリーニング)
急性症状を解決したら今後の治療計画立案に向けて口腔内を管理していきます。お口の中の問題の大部分はバイオフィルム(磨き残し)が原因になっていることがほとんどです。長期的にお口の中の環境を維持するためにはプラークコントロールは必要不可欠です。どんな処置においてもプラークコントロールは土台になっていきます。ここでしっかり治療の基礎となる環境を一緒に作っていきます。
治療計画の立案及び説明

口腔内の診査及び資料より、現在に至った原因を解決すべく治療計画をご提案いたします。医学的に正しいことはもちろんですが、患者さんに寄り添った治療計画を一緒に作ってまいります。お口の中の治療は生涯に関わることなので治療期間や費用などの全体像を説明した上で、患者さんのライフステージや生活環境を尊重して最終決定していきます。
治療

歯科医師としての本質である治療を、治療計画に沿って行っていきます。適宜再評価を行い、軌道修正を行います。治療時間や、治療期間など患者さんに合わせた治療スケジュールを組みます。途中気になることがあればお気軽にお声掛けください。
定期的な口腔内管理

治療期間中であってもプラークコントロールはとても大切です。定期的にクリーニングを行い、治療期間中であっても口腔内環境を維持するサポートを行います。
メインテナンス/SPT

治療が終了し、その状態を維持するには治療の質もさることながら口腔内の状況も非常に重要です。新たな虫歯や歯周病を作らないためには環境管理が大切です。定期的にクリーニングを行うだけでは予防をすることはできず、早期発見早期治療しか行うことができません。歯は削れば削るだけ抜歯に近づくことを考慮すると予防がいかに大切か容易に想像できるかと思います。そのため当医院ではセルフケアをサポートするための口腔衛生指導に力を入れております。是非一緒に口腔内の健康を維持・増進させていきましょう。
※当医院としては待ち時間が少なくなるよう努力しておりますが、医療機関ですので治療の質と説明の時間を優先しますと多少お待たせしてしまうことがございます。当医院の診療の流れや診療の理念にご理解いただけない場合や、当医院での治療が不適切と判断される際には、2次医療機関などをご紹介させいただくことがあります。当医院の歯科医療の質の維持・向上のためご理解いただきますようよろしくお願い致します。
包括的歯科治療

歯科の3大疾患は虫歯、歯周病、不正咬合です。虫歯、歯周病単独の問題であればシンプルな治療で済むことがほとんどです。しかし、問題を抱えたまま時間が経過すると虫歯、歯周病、不正咬合が複合的に絡み合って複雑な症状を呈します。こうなってしまうとそれぞれの治療では対応できません。なぜ現在に至ってしまったのかというところから診査を行い、顎関節やお顔とのバランスなどを考慮した上で診断を行い、適切な治療計画を立案していきます。「なんか最近歯並びが変わってきた」「最近歯の調子が悪い」「治療がなかなかうまくいかない」という方は包括的歯科治療が必要かもしれません。包括的歯科治療では治療ゴールを見据えて根本から治療を行うので再発のリスクや治療後の不具合も起こりづらくなります。最近お口の中の具合が気になる方は一度ご来院下さい。
連携医療(当医院以外に罹っている歯科医院がある方)に関するご案内
以下の場合、当医院においては対応できかねる場合があります。
(Ⅰ)当医院と連携の取れていない医院がかかりつけの場合
(Ⅱ)他院にてこれから矯正治療を行う予定の方、及び矯正治療中の方
※セカンドオピニオン・転院の場合は除く
当医院においてはライフステージに合わせた包括的歯科医療を行うべく、エビデンス(科学的根拠)、患者の価値観、実現可能な治療方法を考慮しながら治療計画を立てています。複雑な治療が必要な場合1人の患者さんに対して専門分野を活かし、複数の歯科医師が密にコミュニケーションをとりながら連携歯科医療(インターディシプリナリーアプローチ)を行っております。しかし連携の取れていない複数の歯科医院に罹ることは治療計画が立案できないばかりか、治療ゴールが定まりません。治療の質の向上のためご理解のほどよろしくお願い致します。
未成年者、及び被扶養者(学生など)の診察について
未成年者(18歳未満)の方、及び被扶養者(学生など)の来院は保護者の同伴をお願いしております。
現在の歯科医療では「説明と同意」が大原則です。 診察や検査、治療などを行うために、歯科医師は患者さんとご家族に「治療計画の説明」を行い、治療を始める際には「同意」を得ることが必要だと考えております。
保護者の同伴が難しい場合はお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承願います。
また、当医院で治療が困難だと判断された場合は2次医療機関に紹介させていただくことがございます。ご理解のほどよろしくお願い致します。
