歯周病とは

歯周病は、歯と歯茎の間に細菌が繁殖することによって起こる炎症性疾患であり、歯肉炎や歯周炎などの種類があります。初期の段階では自覚症状がほとんど無いため、気づかないうちに進行していくケースが多く見られます。放置していると歯がぐらついてきますが、その段階になると治療が難しくなり、歯が抜けてしまうこともあります。
こんな症状は早めにご相談ください
- 朝起きた時などに口の中がネバネバする
- 歯磨きをした時に歯茎から血が出る
- 歯と歯の間の隙間が広がってきた
- 歯茎が腫れたり、膿が出たりする
- 歯茎の色が赤や紫色に変化した
- 歯茎が下がり、歯が長くなったように見える
- 揺れている歯がある
- 歯茎がむず痒い
- 口内炎が生じやすい
歯周病の主な治療・ケア
スケーリング
歯周病の進行を抑えるには、定期的にスケーリングを行うことが極めて大切です。定期的に歯科クリニックを受診し、歯周ポケットの中に隠れている歯石を専用のスケーラーを使って取り除くようにしましょう。歯石の中にはたくさんの細菌が棲んでおり、そのままにしておくと、細菌によって歯周組織が破壊されてしまいます。そのため、歯周病の原因であるポケット内の歯石を取り除くスケーリングが欠かせないのです。
ルートプレーニング
歯周ポケットの奥深い部分に入り込んだ歯石をスケーラーで除去し、細菌に感染した歯質をきれいに取り去る治療です。歯周ポケットが深いと、歯肉の下に歯石が付着してしまいます。また、歯根には細菌が出す毒素が浸透していきます。そうした歯石や細菌を除去し、根面の汚染物質を取り除く処置がルートプレーニングなのです。ポケットの奥深くまでスケーラーを挿入するため、通常は局所麻酔をした上で行います。
フラップ手術
上記のルートプレーニングでも歯石を取り切れなかったときや、さらに深い部分の汚れが問題化したときはフラップ手術が必要となります。歯肉に切開を加えることによって歯肉の深い部分を直接目で見ることが可能になるので、歯根の表面まできれいに歯石を取り除くことができます。
歯を抜かない治療
その他、 「歯を抜かない治療」もご参考ください。